新時代ARスポーツHADO

HADO(ハドー)とは

「HADO」は、ARとスポーツを合わせた全く新しいARスポーツ(テクノスポーツ)です。
ARとは、CGなどで作ったデジタルデータを現実世界に反映させ、スマホなどを通すことで、デジタルデータが現実世界に出現したかのように見せる技術のこと。
頭部にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着します。
決まった動きでアームセンサーを動かし、ヘッドマウントディスプレイを通して現実世界を見ることで、必殺技や魔法のようなエフェクトがあなたの腕から放たれます。
HADOの競技人口は増加傾向にあり、アジア、北米、南米、ヨーロッパ、中東、アフリカなどを中心に世界で160万人(2019年9月の時点)の人が最新のARスポーツ(テクノスポーツ)を体験しています。
ARスポーツのHADOを体験しました!
ARスポーツであるHADO(ハドー)を当スタッフが開発メーカーのmeleapで実際に体験してきました。
機材の詳細や装着状態、各HADO・HADOモンスターバトル・HADO シュート!のプレイ動画もありますのでご参考ください。
HADOのポイント
世界初!AR×ウェアラブルによる他に類をみない体験!

直感的な操作感(腕を振って技を放ったり、しゃがんで攻撃を避けたり)でプレイすることができ、老若男女が楽しめる設計となっています。
ダイナミックな体験をシェア!高い拡散性!

ネット配信にも対応可能で、高い波及効果を期待できます。
小さなお子様も楽しめる!安心設計!

親子で、友達同士で、幅広い方が楽しくプレイできます。
各コンテンツの対象年齢
一般的なVRゴーグルの対象年齢は13歳以上とされていますが、HADOは7歳以上、その他のコンテンツは4歳以上で体験可能です。
それにより幅広い年齢層が集まるイベントや催し物で、多くのお客様が楽しめる次世代型コンテンツとなっています。
コンテンツ名 |
一般的な VRゴーグル |
HADO |
HADO モンスターバトル |
HADO シュート! |
対象年齢 | 13歳以上 | 7歳以上 (複眼HMD) |
4歳以上※ (単眼HMD) |
4歳以上※ (単眼HMD) |
※複眼HMDを使用する場合は、7歳以上対象となります。
プレイの流れ
ARスポーツであるHADOやその他の対応コンテンツは、装着開始から約4~6分の短時間でゲームの結果発表まで行えます。
その為、回転率が良く、多くのお客様が楽しめる環境が整っています。

コンテンツ
ARスポーツのHADO(ハドー)は対戦型コンテンツですが、点数を競うHADO シュート!、一人、または協力プレイのHADO モンスターバトルも楽しめます。 企画されるイベントの雰囲気に合わせてHADOで楽しむコンテンツを選択しましょう。
導入要件
■ ARスポーツは風や雨天、明るさの影響を受けやすいため、屋内推奨となります。
■ 極端な明暗差がある場所や逆光が強い場所は安定しづらい環境となります。
■ 最低1名以上のオペレーション人員が必要です。(オペレーション人員が多いほど回転率はあがります。)
■ システムをアクティベートするため、ネットワーク環境への接続が必要となります。
■ 電子機器を使用するので充電・給電のため2口以上500Wほどの電源が必要となります。
■ 無線ネットワークを使用するため、強い電波の発生している場所は 干渉する恐れがあります。
■ 組立設置・撤去は、2名で準備する場合、それぞれ約1時間で対応が可能で、HADOで使用する機器は、キャリーバッグに入れて持ち運びできます。
導入事例
プレイスペースの確保
サイズをクリックすると、フィールドサイズのイメージがご覧になれます。
(横)×(高さ)×(奥行)
2人まで | 4人まで | 6人まで | |
HADO | 6m×2.66m×10m | ||
HADO モンスターバトル |
3m×2.66m×7m | 6m×2.66m×7m | 9m×2.66m×7m |
HADO シュート! |
4m×2.66m×4m | 6m×2.66m×4m | - |
※プレイスペースとは別に機材置き場と待機スペースの確保が必要です。