私は子供のころから電気いじりに興味をもち高校時代にアマチュア無線を開局しました。
諸事情によりソフト開発の道に進みましたが、その後上級アマチュア無線技士の資格を取得し、第二級陸上無線技術士も取得しました。
その後、縁あってタクシー無線機等を製造している企業に入社し、2年掛けて第一級陸上無線技術士を取得し、田中電気に入社し、放送局の保守作業に従事。
我々が仕事現場としている場所は険しい山道だったり、猛暑や大雨、雪にも負けず、場合によっては夜中の作業。
でも、24時間当たり前にテレビ放送を視聴できているのは我々が保守をしているからだという誇りをもち続け、日々奮闘しています。
通常の保守点検に於いては決まったルーチンをこなすのですが、突発的な緊急対応は苦労します。
さらに、安全かつ速やかな対応を要求されます。その為、無線分野以外に電子工学、強電等の経験を駆使し現場での対応をしております。適用力については少々の自信がありこの経験を後輩へ引き継ぐことが今私の使命と思っています。
しかしながら自然の脅威には色々と苦労しました。
平成26年2月関東地方の大雪による現場の長時間停電。発電機や燃料補給のため、雪道の山登り、安全を保ちつつ公共の放送を守りました。
地デジ放送の保守がメインですが、FM局・エリア放送・スタジオのラジオマイクの登録点検等、人一倍色々な経験をさせていただきました。
また一生の中で二度とできないような経験、東京タワーの放送からスカイツリーへの移行の為の試験電波発射の作業。これは次にスカイツリーに替わるタワーが出来ない限り経験できない貴重な作業をしました。これは私の一生涯の宝物です。
現在の自分があるのは諸先輩方、関係各所の皆さんのご指導のお蔭です。色々な件名も数多く経験させていただいた事、今後はその経験を技術者育成に貢献していきたいと思います。





平成2年に田中電気に入社して、今年で26年目になります。公共工事の部署に配属され、入社3日目で現場に行ったことを今でもよく覚えています。
研修などはなく現場で覚えるしかありませんでした。右も左も分からずとにかく必死でした。
公共工事は主に、ハイウェイラジオ(道路沿いに1620kHzの周波数の電波を送信し、運転者に道路状況などの交通情報を知らせるラジオ放送)の
設備工事など、ネクスコ(旧日本道路公団)の仕事を多くしてきました。
平成16年頃から2~3年間は地デジの更新工事にも携わりました。山の上のサテライト中継局にデジタル送信機を設置する工事です。
山登りは本当に大変でした。重い機器を皆で担いで登ったり、担いで搬入出来ない中継局はヘリコプターで機器を搬入したりしました。1局1週間程で
完了させるスケジュールで、関東一円の約50局の中継局を担当しました。
平成20年頃から田中電気で受注した公共工事の現場代理人、または監理技術者として河川や国道の監視カメラ設置工事に携わりました。
特に印象深い仕事は、毎年行われる東名高速道路の集中工事です。1週間ですべてを終わらせないといけないため、舗装業者や植栽業者ともスケジュールを調整します。
タイムスケジュール会議を何度も行い、現場は24時間体制で進行します。沢山の人を取りまとめた経験がなかった頃の自分には、集中工事の現場代理人は非常に困難な役目でした。
休日に家族と東名などを車で通ると、ハイウェイラジオや監視カメラがしっかり作動していて、人の役に立っていることを実感し嬉しくなります。これからは後輩を
指導して、現場がスムーズに進むようにサポートし、社会に貢献していきたいと思います。
東名集中工事・・・
1968年(昭和43年)に開通した東名高速道路では、老朽化等の影響により、工事が必要な箇所が多数存在している。東名集中工事は1988年(昭和63年)に導入
され、毎年行われている。全線にわたって短期間で集中的に工事を行うことで、年間の工事渋滞時間を低減する。




ドコモショップ秋葉原UDX店には、携帯保護フィルム貼り付けのプロがいます。
その寸分違わぬ技術には、他県からファンが訪れるほど。
そんな匠が織りなす技とは・・・
1.まずは必要なものを準備します |
![]() |
2.アルコール清浄布で汚れや皮脂を落とします。 |
![]() |
3.携帯にゴミがつかないように。(絶対!) |
![]() |
4.フィルムのシールは上からでなく、下からはがすのがコツ! |
![]() |
5.端を合わせて、 |
![]() |
6.上からそーっと落とします。 |
![]() |
7.拭きながら、小さい気孔を抜きます。 |
![]() |
8.完成! |
当店では、保護フィルムをご購入いただいたお客様にはこの匠が無料でフィルム貼り付けいたします。
(シフト上休みの場合がございます。その際は別のスタッフが貼り付けいたします。)
お客様の喜びの声
「自分ではここまで綺麗に貼れないので良かったです!」
「綺麗にしていただいて、大切に使おうと思いました!」
「フィルム貼りが有料のお店もある中、無料なのは嬉しいですね。」



